10月13日に予定していた福島県にある百名山の磐梯山を、
相次ぐ台風や大雨によりやむなく断念していましたが、
11月3連休の最終日である4日(月)に行ってまいりました。
高速を降りる少し手前にあった郡山PAで観光スポットを参照しました。
なかなかよさそうな感じです。
天気予報は晴れでしたが、6時頃に磐越自動車道「猪苗代磐梯高原IC」を降りますと、
磐梯山はすっぽり雲に隠れていました。
裏磐梯ルートを通って、予定していた裏磐梯登山口に7時前に到着するもトイレもない場所でしたので、
少し戻って桧原湖畔で朝食を取りました。
湖畔もガスが掛かっている感じで、風もありかなり寒さが身に染みる場所でした。
紅葉は湖畔周辺のホテルの街路樹はちょうどよい感じでした。
仕切りなおして少し先の磐梯山ゴールドラインにある八方登山口に変更して、8時に入山しました。
ここからは磐梯山まで2時間少しで目指すことができる人気の場所です。
トイレもありますので安心してスタートに備えられました。
登りはじめはゆるやかな道で、散策といった感じで気軽に山に入る人もかなりいます。
しかし20分もするとかなり狭い登山道やぬかるんだ湿地帯のような場所(中ノ湯跡)が出てきます。
途中に昔温泉だった場所が出てきて、いまだに硫黄の臭いがあります。
ぽこぽこと湧き出る場所もありますが、温かくない冷たい水でした。
ここからはかなり大小さまざまな岩が出てくる一般的な坂道が続きます。
途中からかなりガスが晴れてきて景色が大変良くなってきました。
入山から1時間半で四合目弘法清水小屋に到着しました。
ここからの眺めは山頂側と廻りの山々や湖がたくさん見られます。
ここの山小屋はトイレがないので気を付けてください。
ただし簡易トイレブースとしての利用は可能です。
ここからは少し登りがきつくなってきます。
尖ったところが見えている奥に山頂にあります。
この後は北側に面してくるので、日影が多く北風が大変冷たく感じます。
先ほどの小屋から約40分で登頂しました。
山頂を示す三角点です。
山頂もかなり風があり、ガスがかかっていて、360度パノラマで愉しむことはできません。
でも晴れているので寒さはそこまで感じません。
見えているのが猪苗代湖です。
周辺の山々や湿原、湖になります。
これは下山後の帰りに「猪苗代磐梯高原IC」の近くから15時頃に撮影した磐梯山です。
この時はまったく雲が山頂にありません。
12時30分頃に下山しまして、すこし降りた裏磐梯のホテルにやってきました。
ここで昼食と温泉で疲れた身体を癒します。
ビーフシチューです。少し体が冷えていたので温まりました。パンもついています。
温泉はホテルの大浴場です。
湖を見ながら露天風呂に入りました。サイコーです。
帰りは日本三大饅頭の柏屋の店舗で名物の「薄皮饅頭」をお土産にしました。
温かい出来立ての饅頭もサービスしてくれました。絶品です!
https://www.usukawa.co.jp/
よい登山ができてホッとしました。今年は最後になります。
年明けに冬山に行く予定です。